ワイカト大学への留学を決められた理由
私がニュージーランドへの留学を決めた一番の理由は、気候の良さです。ニュージーランドについて説明を聞いた際に、想像していたよりも一年を通して過ごしやすい気温だと知り、それが大きな決め手となりました。
その中でもワイカト大学を選んだ理由は、語学学校が大学のキャンパス内にある点に魅力を感じたからです。そのため、一歩外に出れば学部生と交流できる機会が多く、積極的にコミュニケーションを取りたい私にとっては、非常に魅力的な環境だと感じました。
その中でもワイカト大学を選んだ理由は、語学学校が大学のキャンパス内にある点に魅力を感じたからです。そのため、一歩外に出れば学部生と交流できる機会が多く、積極的にコミュニケーションを取りたい私にとっては、非常に魅力的な環境だと感じました。
授業はいかがでしたか?
私の場合は、一般英語コースとアカデミック英語コースの2つを組み合わせて留学をしました。
一般英語コースについては、授業内容が非常にわかりやすく、先生がゲームなどを多く取り入れてくれたおかげで、楽しみながら英語を学ぶことができました。英語があまり得意でなくても、無理なくついていけると感じました。ただ、やはり一般英語コースには日本人の学生が多かったです。そのため、このコースを受講している期間は、なるべく英語を使う機会を増やそうと工夫をしました。例えば、放課後すぐにホームステイ先に帰るのではなく、現地の学部生と交流したり、一緒に出かけたりしていました。また、バス停では知らない人にも積極的に話しかけるようにしていました。そうした工夫のおかげで、日々の生活がより充実したものになったと感じています。
一方で、アカデミック英語コースについては、一般英語コースに比べると、日本人の学生さんはあまり多くなかった印象があります。 授業の進め方については先生にもよるかと思いますが、テキストを中心とした形式がメインでした。 4技能すべてに取り組む内容ではありますが、全体としては文法に重点が置かれているように感じました。
個人的には、もう少しスピーキングに特化した内容や、実践的な発話練習の機会があっても良かったのではないかと思います。 また、このアカデミックコースは、期末テストに合格することだけを目的とするのであれば、それほど難易度は高くない印象です。しかし、授業で「学んだことをしっかりと自分の中に落とし込み、それを実際に活用できるようにする」ことを目指すのであれば、渡航前に基礎的な単語や文法をしっかりと復習しておくことを強くおすすめします。テスト対策に関しては、比較的取り組みやすいかもしれませんが、基礎的な英語力が不足していると、授業についていくのが難しいと思います。
一般英語コースについては、授業内容が非常にわかりやすく、先生がゲームなどを多く取り入れてくれたおかげで、楽しみながら英語を学ぶことができました。英語があまり得意でなくても、無理なくついていけると感じました。ただ、やはり一般英語コースには日本人の学生が多かったです。そのため、このコースを受講している期間は、なるべく英語を使う機会を増やそうと工夫をしました。例えば、放課後すぐにホームステイ先に帰るのではなく、現地の学部生と交流したり、一緒に出かけたりしていました。また、バス停では知らない人にも積極的に話しかけるようにしていました。そうした工夫のおかげで、日々の生活がより充実したものになったと感じています。
一方で、アカデミック英語コースについては、一般英語コースに比べると、日本人の学生さんはあまり多くなかった印象があります。 授業の進め方については先生にもよるかと思いますが、テキストを中心とした形式がメインでした。 4技能すべてに取り組む内容ではありますが、全体としては文法に重点が置かれているように感じました。
個人的には、もう少しスピーキングに特化した内容や、実践的な発話練習の機会があっても良かったのではないかと思います。 また、このアカデミックコースは、期末テストに合格することだけを目的とするのであれば、それほど難易度は高くない印象です。しかし、授業で「学んだことをしっかりと自分の中に落とし込み、それを実際に活用できるようにする」ことを目指すのであれば、渡航前に基礎的な単語や文法をしっかりと復習しておくことを強くおすすめします。テスト対策に関しては、比較的取り組みやすいかもしれませんが、基礎的な英語力が不足していると、授業についていくのが難しいと思います。
ホームステイでの生活はいかがでしたか?
正直、私のホームステイに関しては「すごく良かった」としか言いようがありません。 私のホストファミリーは日本人の受け入れに慣れているようで、時には日本食(生姜焼き)を出してくれることもありました。そのおかげで、日本食が恋しくなることもほとんどありませんでした。
また、ホストファミリーの親戚の家に何度か連れて行ってもらったり、ハミルトンガーデンやロトルアなどの観光地にも積極的に連れて行ってくれました。
クリスマスパーティーやハロウィンパーティーを一緒に楽しんだことも、特に印象に残っています。
ホストマザーは心理学を学ばれていた経験があり、私自身の人生相談にも親身に耳を傾けてくれました。 振り返ると、本当に自分は恵まれていたと、心から実感しています。
また、ホストファミリーの親戚の家に何度か連れて行ってもらったり、ハミルトンガーデンやロトルアなどの観光地にも積極的に連れて行ってくれました。
クリスマスパーティーやハロウィンパーティーを一緒に楽しんだことも、特に印象に残っています。
ホストマザーは心理学を学ばれていた経験があり、私自身の人生相談にも親身に耳を傾けてくれました。 振り返ると、本当に自分は恵まれていたと、心から実感しています。
現地のスタッフはいかがでしたか?
現地に到着したばかりの頃は、英語にまだ慣れておらず不安も多かったのですが、そんな中でも、BEEカードの購入方法や登録の手順まで丁寧にサポートしていただき、大変助かりました。 不慣れな環境の中で、このようなサポートがあったことは非常に心強く、安心して生活を始めることができました。
これから留学を検討されている方へのメッセージ

自分がなぜ英語を学びたいのか、その理由がしっかりしていれば、たとえ留学中にモチベーションが下がることがあっても、原点に立ち返って自分を見つめ直すことができます。私自身、「将来、仕事で英語を使えるようになりたい」という強い思いがあったからこそ、自分を変える覚悟でこの留学に挑むことができたのだと思います。
正直、短期であれ長期であれ、「自分から英語を使う環境を求めに行かない姿勢」は本当にもったいないです。 大学内には学内イベントなど交流の機会がたくさんありますし、学外でも共通の趣味を通じて友人を作ることも十分可能です。私の場合は学内のイベントや現地学生との交流に参加するのはもちろん、現地のスケートパークで出会ったスケーターと仲良くなり、今でもSNSで繋がっています。
もし皆さんがこれから留学を検討しているのであれば、まずは「なぜ英語を学びたいのか」という強い動機を持つことが、充実した留学生活につながると思います!


